おひとり男子におススメ

【持っていて損は無し】おひとり男子の必需品

おひとり男子におススメ
※当コンテンツはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!おひとり男子です。

今日は、【持っていて損は無し】おひとり男子の必需品ということでお話したいと思います。

当ブログはおひとりさまを満喫するために情報発信するブログです。

おひとり男子もおひとり様女子も楽しめるようなブログにしたいと思い書いています。

そこで今日は、おひとり男子におススメの身に付けておくべき必需品を紹介したいと思います。

ではどうぞ!

コンドーム

おひとり男子の身に付けておくべき必需品第一位はやはりコンドームですね。

以下ゴムと表記します。

いつ何時何が起こるか分からないですからね(笑)

ゴムが鞄の中に入っているのと入っていないとでは安心感が違います。ホテルに置いてあるものや他人から譲り受けたゴムは粗悪なものが混ざっているためお勧めしません。

自分で買って自分と相手を守るといった意思表示が大切です。それが安心のオーラとして出ますからね(笑)

またゴムは熱や物理的刺激に弱くその保管方法にも気をつけなければなりません。消費期限もある為しっかりと確認しておきましょう。長期間使わなかったコンドームは破棄した方がいいかもしれませんね。

サイズは自分の形に合ったものを選びましょう。見栄を張って大きいのを買ってしまうとスカスカで全然楽しめなくなっちゃいますからね。始めは数種類買って試し装着をして本番に臨むといいですね。

女子の身体の中に入ってしまう危険性もあるのでピッタリサイズをおススメします。愛撫やゼンギが苦手な方はウェッティなゴムがおススメですよ。

オカモトコンドーム ダンボーver. 12個入

posted with カエレバ

楽天市場 Amazon

ハンドタオル

これはいつ何時でも銭湯に入れるように準備しておくものですね。

おひとり男子もおひとり様女子も銭湯が大好きです。サウナや岩盤浴も人気ですね。

そこで毎回のようにタオルを買っていると積み重なれば銭湯1回分の料金になります。

それならハンドタオル1枚鞄に入れておけば問題解決となり安価でいつでも銭湯行き放題になります。

お風呂入った後は大きなバスタオルでごしごし拭きたいよ~って方にはお勧めできませんが、銭湯に入った後はお肌の水はけもよくそれほど大きなタオルは必要ないかなと個人的には思っています。

使用後は鞄の中が濡れちゃうので何か濡れない袋に入れて準備しておくといいでしょう。

雨上がりのデートの時は濡れたイスを拭いてあげることができます。

神様のタオル 高級スーピマ綿を使ったプレミアムハンドタオル ビスケット(2枚入)

posted with カエレバ

楽天市場 Amazon

化粧水とワックスとハンドクリーム

この3つは常備しておきたいところですね。

おひとり男子も乾燥はお肌の大敵になります。小まめに保湿を行うことで若々しくなれるメリットもありますのでおススメします。ポイントとしては、気づいた時に小まめに保湿することですね。クリームや乳液を直接塗るより保湿で肌の中を潤しておくことが大切で、クリームや乳液の効果を倍増させる効果があります。

ワックスやハンドクリームはシンプルに感じをよく見せる為です。

おひとり様女子は香り好きが多いので常備しているとおひとり様女子のポイントアップに繋がります。

スマホの充電器

現代人にとってスマホは命の次に大切なものです。

スマホの充電がなくなること=息を引き取るということなのでスマホの充電器は欠かせません。

美味しいお店探し・道調べ・電車調べ・フレンド探し・電子マネー決済・SNS・連絡などなどスマホでしかできないことは山ほどあります。

夢中でゲームをしていて残りの充電が6%になって、目の前にチャンスが現れた時のことを考えてみてください。

そんな時にモバイルバッテリーを持っていると心の余裕が生まれ実力を発揮できることでしょう。

Anker A1263N11-9 アンカー PowerCore 10000mAh モバイルバッテリー

posted with カエレバ

楽天市場 Amazon

射精道

射精道 /光文社/今井伸

posted with カエレバ

楽天市場 Amazon

最近読んだ本の中の1冊でとても良かったので。

おひとり男子には必須の1冊かなと思います。この本を常に持って行動するというよりはこの本に書いてある内容や知識を常備していくことが大切かなと思います。

武士道に通ずる射精道。お勧めです。↓あ、おふたり男子にもお勧めです。(笑)

最後に

僕は基本何も持ち歩きたくないので今回は必要最低限のものを紹介しました。

おひとり男子の中には化粧ポーチに一式入れて持ち歩いている人もいることでしょう。

いつ何時何が起こっても冷静に対処できて、チャンスを掴めるように準備だけはしておきたいですよね。

備えあれば憂いなし。ということで。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました