こんにちは!おひとり男子です。
今日は、【稼ぐチャットレディー】食費?美容?どこまでが経費になるのかということでお話したいと思います。
本業副業に関わらず仕事で使ったお金については経費として認められることはご存じだと思いますが、正直どこまでが経費なのか明確なラインは分かりにくいと思います。
これって経費?間違ってたらどうしよう?税務調査来るの?脱税で逮捕される?なんていうお悩みも尽きないのではないでしょうか。
また、経費の使い方や処理の仕方で手元に残るお金は大きく変わります。チャットレディはフリーランス個人事業主になるので経理については少しでも理解を深めておきたいですよね。
そこで、チャットレディーを業としてる方が胸を張って経費にできる方法を解説していきます。
仕事に関係するものは全て経費
結論から先にいうとチャットレディーで売り上げに繋がるものは全て経費になります。
詳しく説明すると仕事に関係するもの全てです。ただ、チャットレディに限らず他のお仕事でもそうなんですが、経費で落ちるか落ちないかは税理士によっても見解が異なる場合が多く、大まかには決められているもののどれが正解というのはありません。
なかなか分かりにくいグレーゾーンの部分もありますが、大まかにチャットレディに関係する経費の具体例を挙げていきますね。
・家賃・・・仕事で使う場所ですので経費になります。家事按分という事業とプライベートを分けて計算する方法があります。お仕事時間や仕事で使う範囲などで計算している人が多く半分に設定している人が多いかなと思います。また、火災保険やマンションの管理費も経費になります。通勤型のチャットレディの方は家賃は経費にならないので注意が必要です。
・通信費・・・通信費は経費になります。スマホやパソコン購入代も経費になります。Wi-Fiやルーターの機械や接続費用も全て経費になります。カメラやマイクももちろん経費ですね。
・書籍・・・男性の心理学やお金のことなど仕事に関係する書籍購入も経費になります。フリーランスになる為の本だったり、恋愛に関する書籍も経費になるでしょう。
・美容関係・・・化粧品も経費になります。仕事をする上で必要なものですからね。ネイル・エステ・美容器具・脱毛などは微妙なところです。もし、僕だったら全部経費にしますけどね(笑)見られる場所ですし、美しければ売上も上がりますからね。プライベートと仕事で半分に按分してる方が多いですね。
・衣装代・・・これも経費ですね。勘定科目としてはユニフォームになると思うので福利厚生費に仕分けします。衣装として経費で落とし、古くなったから普段使いに回すのも全然ありですね。下着や靴下などその他アクセサリーも衣装代として経費になるでしょう。
・食費・・・チャットレディの同僚や先輩や後輩に仕事の相談などで使った食事代は経費になります。移動に使う交通費や駐車場代も経費になります。自宅で相談した場合はその買って来たものが経費になります。
・光熱費・・・これも経費になります。ガス・水道・電気の3つの内、電気代は必ず経費になります。ガスと水道については経費にするのは難しいでしょう。
どれも明確な線引きはできませんが、間違って経費にしてしまったからといって逮捕されたり、違約金を何十万円も払わないといけなくなることは100%ありません。また按分(仕事とプライベートを分ける)を間違っていても何も問題ありません。税務署から注意された修正すればいいだけですからね。
チャットレディを業としている方で特に意見が分かれるのは美容関係の経費です。税理士さんの間でも意見が分かれているみたいですね。問題は経費にはなるけどその按分(割合)のところ。税理士さんがいないチャットレディの方は半分にしている人が多いです。按分の計算としては簡単になる5:5を選択してる方が半数くらいの割合でいる印象ですね。
全身脱毛に20万円掛かったとしたら10万円を経費にして落とす考え方です。ちゃんと領収書を取っておけば問題なく通るラインでしょう。もし、税務署に突っ込まれて修正を求められれば修正すればいいだけの話ですからね。99%ツッコまれることはないでしょうけど(笑)
レシートや領収書は必要なの?
仕事で使ったお金の内容と金額を全て把握して覚えていれば必要ありません。1年分ともなると膨大になるのでちゃんとレシートや領収書を取って帳簿付けしている人がほとんどですけどね。
また、税務調査が入った場合に何にお金を使ったのかの証明になるのがレシートや領収書です。あるとないのとではその信ぴょう性が疑われますので取っておいた方が無難ですね。
レシートや領収書でいっぱいになるのが嫌だ~って方はレシートや領収書をスマホで写真を撮っておくといいですね。その写真を自分の管理できるクラウドに送って保存しておけば紙がかさ張る心配はなくなりますよ。
周りの意見を聞いて判断する
これ経費にしていいの?と迷った時は【○○ 経費】でネットで調べて自己判断するのがいいですね。事務所に所属していれば周りの同僚や担当の方に意見を仰いでもいいと思います。稼いでるフリーランスや個人事業主の方は図太いので結構多めに経費を使っています。(笑)
例えば、チャトレの同僚と食事に行って自分が食事代を全額支払った場合これは経費になります。同僚と情報交換をして売上が上がる仕事の会議みたいなものですからね。稼いでいるチャットレディほど経費を使いたいので稼いでいるチャットレディと一緒の時は奢ってもらえる確率は高くなりますね。そこは大いに甘えておきましょう。(笑)
自分一人の食事代は経費にはなりません。全ては仕事の売上に関係しているかどうかですね。ライブチャットで○○を食べてる姿を見たいと言われて購入した〇〇は経費になります。仕事に必要なものですからね。大食い系のユーチューバーの食べ物は全部経費だと思いますよ。
個人のチャットレディはよっぽどのことがないと調査は来ない
経費に関しては色々な意見があります。税理士さんによっても見解が異なる場合が多く正解はないと言っていいでしょう。間違って注意されたらテヘペロ(*´ω`)くらいで大人しく修正したらいいですからね。いきなり国税が来て家の中を隈なく調査されるということは100%ありません。1億円稼いでたら別の話ですけどね。
税務署に注意されるか修正が入るかは地域差があるようです。事業主の多い都会であればほぼ99.9%注意を受けることはないでしょう。よっぽど酷い場合は別ですけどね。事業主の少ない地方で個人ですごく稼いでいる場合は目につきやすいかもしれません。でもチャットレディで注意を受けることはないでしょう。
年間の売り上げが1000万円あるのに払ってる税金が極端に少ない場合は調査の対象になっているかもしれません。一般的な常識から外れて節税目的で売り上げや経費をコントロールしている場合はそれなりのリスクがあることを知っておくといいでしょう。一度目をつけられるとずっと見張られますからね。
経費の実際の仕分け方
青色申告決算書で説明していきますね。

①売上(収入)金額は、↓の毎月の売上(収入)金額を合計した1年分の収入(売上)を記入します。
家事消費等・雑収入・軽減税率対象は無視(空欄)でOKです。

②~⑥は無視(空欄)でOKです。
自動的に①の収入(売上)の金額がそのまま⑦に入ることになります。
⑧租税公課・・・事業に関わって収めた税金を記入する欄です。印紙税や自動車税などはここに仕分け をします。
⑨荷造運賃・・・商品の発送に掛かったお金を記入する欄です。フリマサイトで売れた商品を梱包する段ボール代や宅配に掛かったお金運送費用はここに仕分けをします。
⑩水道光熱費・・・電気代や暖房の為の灯油代はここに仕分けします。
⑪旅費交通費・・・チャットレディに関わるお仕事関係で掛かる交通費や旅費はここに記入します。電車代やタクシー代・駐車場代・出張時の宿泊代などがありますね。
⑫通信費・・・スマホ代・Wi-Fi通信費・電話代はここに仕分けをします。切手やハガキや封筒代を通信費に仕分けする人もいれば、荷造運賃に仕分けをする人もいます。明確な決まりはありませんが、1年を通して仕分ける項目を統一していれば問題はありません。
⑬広告宣伝費・・・広告の掲載料やチラシ・ホームページに掛かった製作費はここに仕分けします。チャットレディの場合は広告宣伝費は掛からないことが多いですね。有料でブログなどを立ち上げる場合にはこちらに仕分けしたらいいですね。
⑭接待交際費・・・チャットレディの同僚や先輩後輩との飲食代はここに仕分けをします。お中元やお歳暮・プレゼント等はこちらに仕分けておくといいでしょう。
⑮損害保険料・・・自宅の火災保険料や車の自賠責・任意保険料などはこちらに仕分けします。個人の保険料は別の控除で差し引くためここには記入しません。ここは事業に掛かる保険料を仕分ける項目です。
⑯修繕費・・・パソコンやスマホの修理代はこちらに仕分けます。チャットレディの画面に映るものが壊れて修理代が掛かった場合はこちらに仕分けをします。
⑰消耗品費・・・文房具や備品などを購入した場合はこちらに仕分けをします。カメラやエアコン・パソコンの周辺機器などはこちらに仕分けをします。業務で使う化粧品などはこの消耗品費に仕分けするといいでしょう。
⑱減価償却費・・・取得金額が青色申告なら30万円以上、白色申告なら10万円以上のものを使用可能年数に応じて仕分けしていく項目です。使用可能年数(耐用年数)は国税庁の『主な減価償却資産の耐用年数表』で定められてているのでそちらを参考に記入してください。定額法か定率法で迷った時は定額法を選択して計算する方が簡単ですよ。決算書には減価償却費を独立して記入する欄が設けられているのでそちらから記入していきます。
⑲福利厚生費・・・チャットレディで使う衣装代はこちらに仕分けをします。
㉓地代家賃・・・家賃や家の管理費はこちらに仕分けをします。
⑳㉑㉒㉔は無視(空欄)でOKです。
全身脱毛・部分脱毛・エステ代・美容代に関しては美容費として新たに勘定科目を作成して仕分けします。1年通して経費計上するものですし、金額が大きくなりやすいですからね。業務で使用するウィッグやつけまつ毛は福利厚生費か美容費どちらでも問題ないと思います。
ある一定の勘定科目の経費の額が飛びぬけて大きくならないように上手に仕分けるといいですね。
㉛雑費・・・仕分けしきれなかったものはここの雑費に仕分けておきます。何でもかんでも雑費に仕分けてしまうと金額が大きくなってしまうため、自分で勘定科目を作成して金額のバランスを取る手法もあります。その時は㉕以下に自分で勘定科目項目を作成して金額を記入します。
稼いでないと経費は使えない
当たり前ですが手元にお金がないと経費になるような仕事道具は買えません。借金をして買う事は出来ますがあまりお勧めはしませんね。商売ビジネスは売り上げを上げるためにするものなので経費ありきでチャットレディに挑むとたぶんすぐ破産します。
もちろんチャットレディーを初めてすぐは売り上げがほとんどないので赤字になるのはよくある話ですが、長期に渡って売り上げがないのに経費を使いまくっていたら借金まみれのチャトレになってしまいますから注意が必要です。積み重なった借金は自分で返さないといけないですからね。後が怖いですよ。(笑)
経費はあくまで売上を見越してその売上から差し引いていくものです。仕入れのある商売は1年とか2年赤字になることはありますが、チャットレディの場合は仕入れがありませんので数年赤字が続くということはないでしょう。
逆に売上さえ上がっていれば経費を程よく使って節税になります。その正のサイクルまで持っていくことができればチャットレディの中では勝ち組になれると言っていいでしょう。
チャトレの節税対策
売上から経費を差し引くことによって課税所得を下げることができ節税につながります。経費を使うということは先に税金を支払うイメージですね。
月100万円稼ぐチャットレディもいます。経費を使わず所得を100万円として所得税を計算すると約5万円の税金を納めることになります。しかし、50万円を経費として使えば課税される所得は50万円になるので2万5000円の税金になります。
収める税金の税率や所得控除額は決まっていています。↓

控除額とは所得控除の額のことで所得が多くなればなるほど税金が優遇される仕組みですね。
個人的には税率23%の所を狙い撃ちして税金を納めたいところです(笑)
4000万円以上稼ぐチャットレディがいるとすれば稼ぎすぎで税金払いすぎです。その場合は個人事業主から法人にしてしまって節税する手段もあります。
借金(毎年赤字)に注意
フリーランスになったからといって経費ばかり使っていると後から大変なことになります。
先ほども言った通り、売り上げがないと経費は基本的にたくさん使えません。借金が積み重なっていくだけですからね。
決算書では売上ー経費がマイナスになるため、㉝の項目にマイナスになった金額の左に△をつけて記入します。
経費はある意味では未来への投資になるので投資が失敗すれば破産するということを覚えておきましょう。
チャットレディーを副業でされている方はこちら↓の記事も参考にしてみてください。実際の経費をどのように処理していくのか、実際の収支内訳書等の解説もしています。
チャットレディを本業にしてやっていても外で働きたいと思うようになって、週2日だけパートやアルバイトをしている方もいます。そんな時でも役立つ内容にしていますのでぜひ参考にしてみてください。
税務調査はほぼ来ない
個人でひっそりやってるチャットレディーの所に税務調査はほぼ100%来ません。
何十年に一度抽選で当たってしまうことはあるかもしれませんが、確率としてはジャンボ宝くじ1等当選くらいの確率です。例え税務調査が来たとしても注意されたところを修正すればいいだけですから心配ご無用です。
税務調査は月何千万円稼いでいる人とか急に売り上げがドーンっと上がったところに来やすいです。数百万ある事業の中で目立つからですね。月数万円の売上で税務調査が来るのはよっぽどです。地方で納税されている方は調査対象の数が少ない分目に付きやすいので注意は払った方がいいですね。
先ほども言った通り、一般的なやり方で申告をしていれば大丈夫です。
確定申告は自己申告
税理士さんに丸投げの方は別ですが、確定申告は自己申告で自分で帳簿をつけて自分で払う税金を計算して自分で納税を行います。
大まかな流れさえ間違ってなければ多少の計算間違いはスルーされます。
まずは確定申告までの全体図を頭の中に入れておきたいですね。↓
収入がチャットレディだけという方にも参考になるように解説しています。
チャットレディが専業の方は青色申告がおススメです。
最後に
確定申告で一番しんどいのは右も左も分からない1年目です。
2年目で少し要領が分かり、3年目で確定申告するスピードがUPします。その頃には何が経費でどうすれば節税できるかよく理解できるようになっていることでしょう。
ある程度売り上げが上がってくれば税理士さんにお願いしてもいいと思いますが、初めはお金の流れを自分で把握するためにも、できる所は自力でやった方がいいですね。金融リテラシーも上がると思いますし後々手元にがっぽりお金が残るのはリテラシーが高い人ですからね。
4年目5年目は胸を張って確定申告できるようになるし、周りにも教えてあげられるレベルになります。新人のチャットレディにはかなり喜ばれる存在になりますよ。
初めは右も左も分からなくて不安になるのも当然です。みんな同じ道通ってきます。プロの税理士さんでも意見が分かれるところがありますからね。まずは自分で調べてやってみることをおススメします。
分からなければ住んでる管轄の税務署に聞きに行ってもいいですね。税務署は思っているほど敷居は高くなく、結構丁寧に優しく教えてくれますよ。
不安を乗り越えつつ少しづつ自分でやっていくと見えてくる景色は変わってきます。チャットレディのお仕事と同じですね。
チャットレディーは家賃や仕入れにお金を使わなくていいので、やればやるほどお金が貯まるので良い事しかないですね。しかも家賃や美容関係は経費で落とせますし。
経費は少しの知識で上手くコントロールして勝ち組のチャットレディを目指していきましょう。
ではまた!
コメント