おひとりさまにおススメ

【補い合えば上手くいく】現代に蘇る二刀流の考え方

おひとりさまにおススメ
※当コンテンツはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!おひとり男子です。

今日は、【補い合えば上手くいく】現代に蘇る二刀流の考え方ということでお話したいと思います。

二刀流と聞いて最初に頭に浮かんでくるのは大谷翔平か宮本武蔵(みやもともさし)ではないでしょうか?

宮本武蔵とは

宮本 武蔵(みやもと むさし、天正12年〈1584年〉? – 正保2年5月19日1645年6月13日)〉)は、江戸時代初期の剣術家大名家に仕えた兵法家芸術家二刀を用いる二天一流兵法の開祖。京都の兵法家・吉岡一門との戦いや巌流島での佐々木小次郎との決闘が有名である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%9C%AC%E6%AD%A6%E8%94%B5

今から400年前くらいに活躍した無敗の剣豪ですね。

今回は大谷翔平ではなく宮本武蔵にスポットを当てて現代社会を生き抜く術を二刀流から学んでいきたいと思います。

なぜ二刀流なのか?

宮本武蔵がなぜ二刀流だったのかは所説あります。

大きい刀と小さい刀を腰に構え、兵法(戦い)によっていいとこ取りをできるようにしていました。

戦の場所が広い時は大きい刀を使い、家など狭い場所では小さい刀を使い、また戦う相手が大人数の時は2本同時に使ってフル活用していたみたいですね。

こちらは吉岡一門との決闘の前に宮本武蔵が訪れた神社。

神頼みをしよと参ったが途中で『なんか違うな』と思い直して祈らずに決闘へ向かったとされる。

京都の一乗寺という場所にあり、近くに美味しいラーメン屋さんがたくさんあるのでラーメン好きか宮本武蔵好きはぜひ。

現代版二刀流のすすめ

二刀流にした方がいいもの7選

見出し

・収入源・投資先・お金・貯金・歯ブラシ・アカウント・情報取捨

収入源の二刀流

収入源は2つあった方がいいですね。

大きくは固定給と不安定な収入の2つです。

固定給はどこかへ働きにいけば必ず支払われるお給料のことで生活の安定に繋がるもので、不安定な収入源とは副業など稼げない時もあるけど当たるとデカい収入のことです。

確定申告では事業所得と給与所得に分けられているやつですね。

不安定な収入つまり事業収入が安定して大きくなればそれ1本で食べていくことはできますが、生活防衛資金が少ない場合は二刀流で進めていくことをおススメします。

生活防衛資金とは

何も働かないでも生活していける貯金額のことです。一般的に独身サラリーマンの方であれば半年分(6か月)の生活防衛資金、独身自営業の方であれば1年分の生活防衛資金があると安心と言われています。夫婦で両方働いているのなら生活費の3か月分のようですね。収入額ではなく生活費というのがポイントでそれぞれに生活防衛資金の額は違います。

投資先の二刀流

投資の格言に【卵は一つのかごに盛るな】というものがあります。

投資に絶対はなく未来のことなので誰にもハッキリしたことは分かりません。

卵を一つのかごではなく、複数のかごに分けて入れろと言っているんですね。仮に10個卵を持っていて何かの拍子にコケてしまったら卵は残らないですからね。

僕がおススメするのは日本と米国の二刀流です。

もし200万円投資に回せるお金があるとするなら、200万円全てをどちらかの国に投資するのではなく、自分で割合を決めて投資するんですね。

投資は話しだすと長くなるので端折りますが、分けた方が良いよってことです。

お金の二刀流

これはお金を貯めることと使うことの二刀流です。

お金は使ってこそ価値を発揮するものですが、使ってばかりだと無くなっちゃいますよね。

逆に、お金を貯めてばっかりではその価値は発揮されず宝の持ち腐れになってしまいます。

老後にたらふくお金を貯めても身体が動かなくなったり、思ったように食べれなかったり使える時に使えないなんてこともありますからね。

お金は今のことと将来のことと同時に考えて、二刀流でやっていきたいですね。

貯金の二刀流

銀行に預けるものとつみたてNISAなど投資に回すの二刀流ですね。

タンス預金ではお金は貯まりますが増えません。

銀行では現在の利息はメガバンクで0.01%くらいで利息の高い銀行でも0.2~0.3%です。

100万円預けたとしても1年間で100円~3000円ほどしか増えません。

投資は色々な方法がありますが最もポピュラーなのはつみたてNISAですね。

つみたてNISAで買う商品にもよりますが、長期(15年以上)投資すれば7%~10%に収まるのではないかと言われています。

長期投資が前提なので簡単なことは言えませんが、100万円預けると1年間で7万円~10万円増える計算になります。

貯金と投資はその用途にもよりますのでよくよく考えて二刀流をおススメします。

歯ブラシの二刀流

歯ブラシも二刀流をおススメしています。

固いもの柔らかいもの、幅広なもの幅狭なもの、歯には磨きやすい場所と磨きにくい場所があり1本の歯ブラシではなかなか歯石や歯垢の除去は難しいと言われています。

それぞれに自分がしっくりくるものを選び、朝と夜で使う歯ブラシを使い分けるとか時間がある時は2本使って磨くとかしてしっかりケアをしていきたいですね。

虫歯で歯医者さんに通ったりすると時間もお金もたくさん使う事になりますからやって損はないでしょう。

ちなみに僕はフロスも使って三刀流にしています(笑)

歯磨きをサボりまくって奥歯2本抜いてしまったのでその教訓として歯磨き頑張ってます(笑)

アカウントの二刀流

表垢と裏垢の二刀流と言いたいところですが、ここでは普段のアカウントと商売のアカウントの二刀流をおススメします。

どちらも一つで上手くいけばいいのですが、有名人でもタレントでもない場合は情報発信のアカウント分けておいた方がいいですね。

ツイートや情報を見る側から見てもごちゃまぜのアカウントはかなり鬱陶しいですからね。

勉強の為にフォローしているのに美味しいラーメンの感想言われても無意味ですからね。

情報取捨の二刀流

大きく情報と書きましたがポジティブな情報もネガティブな情報もそれ一面だけを見るのではなく、反対側の面も見るように心がけるということです。

どちらか一方だけの情報を信じたり見ている方が脳みそ的には楽なんですがどうしても偏りが出てきてしまいます。仮にそれがとてつもなく曲がった情報でそれを妄信してしまえば大変なことになりますからね。

木を見て森を見ずという言葉もある通り、ミクロ(小さい)な視点とマクロ(大きい)な視点というのも両方持ちわせておいた方がいいですね。

最後に

色々書いてきましたが話をまとめると現代を幸せに生き抜くためにはバランス感覚が必要になるのかなと思います。

物事には裏と表があり、メリットデメリット2つあります。

どう生きていくのかは自分次第なのでよく考えて選択していかなくてはなりません。

どちらもいいとこ取りできたり、補い合えるようなバランス感覚を身に付けると安定に繋がります。

賢く生き抜いていきたいですね~

負けないってことが大事!

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました